横山大観は、明治近代日本画の巨匠です。さまざまな素晴らしい掛け軸や絵画を残しました。
今でも複製画やリトグラフとして人気があります。展覧会のことなど含め、横山大観の作品を中心に語ります。
スポンサーリンク
横山大観について
横山大観は茨城県水戸市出身で、東京美術学校(現在の東京芸術大学)の第一期生です。またその校長であった岡倉天心と、同僚の菱田春草らとともに、日本美術院を設立しました。
日本画の発展に寄与した日本画家です。西の竹内栖鳳、東の横山大観とまで言われるほどの時代を築きました。
大作「生々流転」
何といっても代表作は東京の竹橋にある東京国立近代美術館が所蔵している重要文化財の「生々流転」でしょう。絵巻物で歴史上として水墨画の最高傑作のひとつです。
昔、美の巨人たちというテレビの美術番組で、巻物すべて広げた様子は圧巻でした。テレビ番組と言えば「開運なんでも鑑定団」の鑑定士だった故渡邊先生は、大観の弟子でしたね。
注目したい作品は
横山大観は、富士山や紅葉、龍、朝日、梅花、鶴、猫などの絵画や屏風、掛け軸も多くあり、見ごたえがある絵が多いです。なかでも富士山は好んだ題材で、たくさん残しています。
必見の作品3つ選んでみました。なかなか見る機会はそうないので、こまめにチェックは必要ですね。
紅葉
島根県の足立美術館にある屏風絵の大作です。海の青と紅葉の赤の対比が素晴らしいです。見た瞬間目を奪われること必須です。
夜桜
大倉集古館所蔵の屏風絵です。代表作のひとつ。満開の桜が篝火に照らし出されている様子は圧巻です。
無我
東京国立博物館所蔵の小さな子供の絵です。「無我」というのは禅の無の境地からきているそうです。それを絵画化した作品というわけです。予想よりも大きい作品なのです。
屈原
厳島神社所蔵のこの名作を新国立美術館の回顧展ではじめてみましたが素晴らしいです。横長の作品でこれまたとても大きなものです。
スポンサーリンク
横山大観と鑑定
日本橋三越などで販売されているような複製画やリトグラフとしても人気のある絵画です。
ただ人気画家ですから、原画の偽物も多いことは想像に難くありませんね。
鑑定は上野にある記念館など信頼できるところで見てもらうことが一番でしょうね。
展覧会の回数が多い画家
とても人気のある画家のひとりですので、数年に一回の割合で大回顧展がたびたび開かれます。そのほとんどが予想通りの盛況振りです。三越や大丸ミュージアムなど百貨店でもよくやってますね。
そのほか「那智の滝」「山路」、「陶淵明」、下村観山との合作「明暗」も好きですね。
多く所蔵している美術館として知られているのは足立美術館です。また回顧展をやって欲しいですね。大観はいまだしばしば未発表作品として初公開されることも多い画家でもあります。
埼玉県立近代美術館で複数作品が寄贈されたりしました。またグッズも気になるところで、ジグソーパズルやカレンダー、パソコンの壁紙などは人気ありそうですね。
大観はこういうセリフを残しました。「戦うよ、戦うよ。野心の為ではなく、たとい一作でもいいから、本当の芸術を残して、死にたいよ」。本当の芸術とは何か、それは永遠のテーマだったのです。
スポンサーリンク