ビタミン不足だと思うので、できればビタミンが多く含んだ食品を食べて健康を維持したいと思っている方は多いです。ミネラルもそうですが、ビタミン不足は現代人の課題ですね。
実際、野菜や果物を毎日とるようになって体調が安定してきた、病気もあまりしなくなったという方もいます。そこでビタミンを多く含む食品について説明します。
スポンサーリンク
ビタミンが不足すると体の調子がおかしくなります。
ビタミンは5大栄養素のひとつです。現代の人は不足していると言われます。不規則な食生活はビタミン不足を招きやすいです。体内でほとんど作ることもできないです。
そのため積極的に自ら意識して取る必要があります。不足すると体を調節する機能がうまく働かなくなります。特定の病気をしたり、成長を妨げたりするのです。
たとえばビタミンCが不足すると老化が早まると言われます。ビタミンB群が不足すると、疲れがなかなか取れなかったり、だるかったり、口内炎などができやすくなったりします。
ビタミンは(ミネラルも大体そうですが)、車で言うエンジンオイルのような役割があります。潤滑油ですね。室の良いガソリンを入れても、きちんとスムーズにエンジンへガソリンを供給できないと、不完全燃焼をおこし車の調子がおかしくなりますね。最悪エンジンが壊れてしまいます。それと同じです。
だからビタミンは積極的に取る必要があるのです。
野菜の栄養価が下がっている。
野菜などを私達は昔の2倍は食べなければならないと聞いたら驚くでしょうか?
残念なことに、1950年と2010年の日本食品標準成分表によると、2010年の野菜に含まれるビタミンやミネラルの栄養価が1950年の半分くらいになってしまっているというのです。
今の若い人は食生活が豊かになり、体が大きくなり、プロポーションが欧米みたいになったにもかかわらず、ビタミンが少ないという事態が起こっているのです。
栄養価が下がってしまったのは諸説あります。海外からで農薬や添加物を多く使っている、季節にあわせず365日栽培しているから、品種改良の副作用などいろいろいわれています。
もちろん深刻な問題と受け止め、昔のように改善しようという動きはあります。それを期待する前に、やはり野菜などを私達は昔の2倍は食べなければならないのです。
スポンサーリンク
ビタミンを多く含む食材は野菜類、きのこ類、海藻類などです
同時にミネラルも含んでいますから積極的に取りましょう。
ニコチン酸アミド(ナイアシン、ビタミンB3) | カツオ、サバ、ブリ緑黄色野菜、レバー、タラコ |
ビタミンB4 | にんにく、とり肉、まぐろ |
ビタミンB2 | 牛乳、緑黄色野菜、納豆 |
ビタミンE | アーモンド、大豆、玄米 |
ビタミンC | いちご、ブロッコリー、キウイフルーツ、緑茶、焼のり |
ビタミンA | 卵、チーズ、レバー |
スポンサーリンク