2020年4月から小学校ではプログラミングが必修化されます。他にも、キーボード入力やパソコン操作、パソコンを使ったプレゼンテーションをすることも盛り込まれます。
スポンサーリンク
小学校からプログラミングをやるのはなぜ?
いまや家電にはほぼすべてコンピューターで動いています。ということは中でプログラミングされたもの(つまりソフト)が入っていると言えます。
特に家電でも「デジタル家電」が多くなりました。デジタル家電というのは、デジタルデータを扱う家電をさします。
例えばデジタルカメラ、デジタルオーディオ、デジタル体温計、DVDレコーダー、液晶ディスプレイが代表です。
インターネットにつながるなど、通信機能をそなえた家電もデジタル家電を指すといっていいので、タブレット、スマホ、スマートウォッチもそうですね。
そういったデジタル家電は、魔法の箱ではなく、プログラムで動いているのです。具体的にどのようにして動いているのかを理解する力が今後必要になります。その人材を育てるのが目的です。ものごとを論理的に考える力が必須になるわけです。
これからの時代、人工知能の進化や、5Gという高速通信化にともなって、それらに対応する世の中にしなければならない。デジタルな思考が求められているのです。
小学校のプログラミングはいつからやるの?
2020年4月から、プログラミング学習がスタートします。
ちなみに中学校では2021年から「技術・家庭科」でプログラミング学習が全面実施。
高校では2022年から「情報Ⅰ」という科目が、新たに新設され、高校生全員がプログラミンや情報通信技術などを学習することになります。
スポンサーリンク
小学校のプログラミングの内容は?
プログラミングというと、詳しい人であればC言語とかpythonなどを思い浮かべますが、いきなりそういったものを学ぶのではありません。やさしい簡単なソフトを使ったものになります。
具体的な進め方は各自治体や学校によって異なりますが、Scratch(スクラッチ)というツールを使用されるのが標準です。
アメリカのマサチューセッツ工科大が開発したプログラミング学習用ソフトです。これでプログラミングの基本を学習します。簡単にゲームやアニメーションを作ることができるソフトで、世界中で利用されています。
たとえば、「5歩動かす」「45度回す」「もし〇〇になったら跳ね返る」といった個々のブロックの命令を組み合わせたり、数値を入れたりします。それらを組み合わせてキャラクターを動かす、ということを学ぶのです。
ゲームをやる側ではなく、作る側の立場になる、ということですね。
スポンサーリンク