いらなくなったパソコンを廃棄したいが、そのまま廃棄していいのか?中身のデータが残っているが、どうしたらいいのかわからないという方が多いです。安心して廃棄することができる、もしくは廃棄しなくても良いやり方があります。そのまま廃棄してはいけない理由を説明します。
ちなみに昔、データを救い出せたことがあり、ゴミ箱を空にしても復活できた経験があります。実はデータは簡単には消えないようになっていることを体験の上で知っています。
スポンサーリンク
処分業者でも安心できない
2019年12月に起こった神奈川県庁ハードディスク転売および情報流出事件は、信頼関係とチェック機能の重要さを思い知らされるものでした。業者も100%信頼できないことが浮き彫りになってしまいました。
なにごともそうですが、単純に仕事を丸投げし、あとは任せただけというのは危険ですね。依頼した業者にハードディスクの処分を任せても本当に大丈夫なのか?ということで、業界全体の信頼を揺るがせるとても残念なニュースでした。
自分のPCは大丈夫・・・ってことはありません
数ヶ月でも1年でも使用したパソコンであれば、必ずパソコンの中には重要なデータがあります。
メールアドレスとそのパスワード、受信したメールの送信者のアドレス、SNSやオンラインショッピングのIDとパスワード、年賀状ソフトを使っていれば、相手先の住所や氏名もパソコンの中にあります。予想以上にプライベートなデータが入っているのです。
自分は対してパソコンをつかっていないから、他の人に見られても大丈夫、というわけにはいきません。外に漏れて悪者の手に渡ってしまったら大変です。
ということで、ではパソコンを廃棄する場合はどうしたらよいでしょうか。大きく2つあります。
データ完全消去用ソフトを利用
ゴミ箱を空にしても、ゴミ箱を通さず消去しても、実は完全には消えないようになっています。復元ソフトを使えば復活できてしまうのです。
フォーマットしても特殊なソフトがあれば復元できます。逆に言えば誤って消してしまっても復活できる可能性があるのです。
完全に消去するには、「データ完全消去用ソフト」を使います。AOSデータやジャングルという会社から発売されているソフトを使用するといいでしょう。
ただし操作としては難しくないのですが、時間がとてもかかるのが欠点です。数時間から数十時間かかる場合もあり大変です。
スポンサーリンク
ハードディスクを物理的に壊す
一番の理想は物理的に壊すことです。パソコンの中からハードディスクを取り出して、ドリルで数カ所に穴を開けるのです。一箇所だけではデータ復旧できてしまう可能性はありますので、何箇所も穴をあけます。
もしくは、ハードディスクを分解して、ハンマーでたたき壊すことです。
問題点はあまり個人ではおすすめできないことです。壊して破片で怪我をする危険があるからです。処分業者でも安全ではないと前半で説明しました。
ならば目の前で破壊しているところを見せてくれる業者か、破壊したものを見せてくれる業者に依頼することです。
「ハードディスク 壊す 業者」と検索してみましょう。しっかりした業者や家電店が見つかるでしょう。破壊出張サービスもいいですね。
外付けハードディスクとして再利用もおすすめ
見方を変えて、破壊せず再利用する手もあります。ケースを使って外付けHDD化するというやり方です。メインで使うには、ちょっと心配なので勧められませんが、データのバックアップに使うといいです。
スポンサーリンク